-
小学生でゲームはいつからOK?ルールはどう決めるといいのか?
投稿日 2024年1月25日 10:00:03 (猫ニュース)
-
Johnny Rockets : Resto Cepat Saji Tema Retro Profit 2025
投稿日 2025年1月23日 23:01:16 (猫ニュース)
-
Webtoon : Platform Novel Online Korea Yang Profit di 2025
投稿日 2025年1月19日 22:05:04 (猫ニュース)
-
Hello world!
投稿日 2025年1月18日 17:37:44 (猫ニュース)
-
小さな子ネコをやさしく撫でてみた。あら、ありがとう、うふふ♪ → 子猫はこうする…
投稿日 2024年12月20日 18:05:18 (猫ニュース)
-
ガソリンスタンドで車の洗車頼んだら屋根のアンテナ折られたんだが
投稿日 2024年12月20日 18:00:22 (猫ニュース)
-
【驚愕】この後本社役員と上司と客先に謝罪に行く
投稿日 2024年12月20日 17:00:30 (猫ニュース)
-
猫がクリスマスツリーを破壊する風物詩。でも今年のツリーはちょっと違う → 猫はこうなります…
投稿日 2024年12月20日 15:35:31 (猫ニュース)
-
ホイップクリームをたっぷり使うスイーツで家で作れるやつってどんなんある?
投稿日 2024年12月20日 15:00:46 (猫ニュース)
-
31歳なんやが飲食への就職考えてるんだけど実際どうなんや?
投稿日 2024年12月20日 12:00:54 (猫ニュース)
-
【イヌ】 おじいさんの日課は公園で運動をすること。付き合うワン♪ → 3匹の犬もこうします…
投稿日 2024年12月20日 11:45:37 (猫ニュース)
-
犬がキッチンにいる時は油断をしてはいけません…
投稿日 2024年12月20日 08:35:33 (猫ニュース)
-
うちには3匹の猫がいる。置いてあったトウモロコシを誰かが食べたようだ → 犯人は…
投稿日 2024年12月19日 20:35:58 (猫ニュース)
-
ネコが散歩から帰ってきた。でも高い塀に囲まれた扉は閉まっている → 猫、液体です…
投稿日 2024年5月28日 18:05:50 (猫ニュース)
-
うちのネコがお風呂から出てこない。もう出てきなさい。 ノゥ~! → 猫、拒否します…
投稿日 2024年5月28日 15:35:15 (猫ニュース)
-
大きなクマが倒木の橋を渡っていた。こんなのに襲われたら、ひとたまりもない! → あら、まぁ…
投稿日 2024年5月28日 11:45:38 (猫ニュース)
-
2匹のイヌが一緒に遊んでいた。でも1匹は疲れて寝てしまう → もう1匹はこうなります…
投稿日 2024年5月28日 08:35:35 (猫ニュース)
-
子ネコが猫に威嚇する。くらえ猫パンチ! → すると猫はこうなった…
投稿日 2024年5月27日 20:35:50 (猫ニュース)
-
ネコが寝ている場所はどんなところ? 飼い主がミシンを動かす → 猫、危険です…
投稿日 2024年5月27日 18:05:40 (猫ニュース)
-
子猫がトコトコ床を歩きだす。ベッドの上に行きたいようだ → ちょっぴり危ない子猫はこんな感じ…
投稿日 2024年5月27日 15:35:05 (猫ニュース)
-
うちの子イヌはとても人懐っこい。通りを散歩する → 会う人みんなにこうなっちゃう…
投稿日 2024年5月27日 11:45:27 (猫ニュース)
-
野生のリスが店のオープンテラスに現れた。巣材に使うのかな? → 紙ナプキン泥棒です…
投稿日 2024年5月27日 08:35:43 (猫ニュース)
-
うちのネコが近所を散歩していた。よその猫を見つける。まてコラぁ! → 首輪カメラの映像はこちらです…
投稿日 2024年5月26日 20:35:53 (猫ニュース)
-
私がお風呂に入っていたら子猫がやってきた。同居犬もやってきた → こうなった…
投稿日 2024年5月26日 18:05:11 (猫ニュース)
-
【ネコ】 私が背を向けて立っていた。だるまさんが転んだ♪ → 猫はこうなります…
投稿日 2024年5月26日 15:35:09 (猫ニュース)
-
イヌはこの時を待っていた。オヤツの時間だヤッホイホイ♪ → 踊る犬はこちらです…
投稿日 2024年5月26日 11:45:14 (猫ニュース)
-
イヌと散歩の途中、水たまりがあった。汚れたくないワン! → 犬、飛びます…
投稿日 2024年5月26日 08:35:21 (猫ニュース)
-
【ネコ】 店の入り口には小さなハンモックがくっついていた。いらっしゃい♪ → リアル招き猫はこちらです…
投稿日 2024年5月25日 20:35:37 (猫ニュース)
-
ネコが屋根からぶら下がっていた。レスキュー隊が出動して救出だ! → 結果…
投稿日 2024年5月25日 18:05:44 (猫ニュース)
-
うちの猫とチェスで勝負してみた。むむむっ! → 猫、究極の一手です…
投稿日 2024年5月25日 15:35:43 (猫ニュース)
-
子犬は何匹いるのかな? ドアを開けてみる → 短足たちがいっぱいです…
投稿日 2024年5月25日 11:45:05 (猫ニュース)
ゲームを与える時期は、家庭によって違うでしょう。
とは言え、一番多いのは、小学生からかもしれませんね。
そして、ルールを決めて子供に与えるのはいいが、
そのルールをどのように決めたらいいのか、
子供が守ることができるのかと言われると難しいと思う親もいるのではないでしょうか。
小学生でゲームはいつから与えるのか、ルールをどのように決めるといいのかなどを体験も含めながらお伝えします。
小学生でゲームはいつごろから始めるもの?
ゲームが身近にあり、する機会が多い現代では、未就学児でもゲームを与えている親もいます。
私の友人は、実際に年少になる前に与えていました。
人によって考え方が違うので、正しい・間違っているということはないのですが、私の意見としては流石に年少前後では早いような気がします。
私の家では、年長から小学校入学あたりで与えました。
他の友人は、子供が小学3年生くらいのときに周りが持っていて話しについていけないから欲しいというので買ったと言っていました。
このように、子供の状況や親の感覚などで家庭によって与える時期は違いますよね。
YouTubeなどを観ていたり、親がしていたりする子供は、特に年少あたりからゲームに興味が出ている印象があります。
私の家でも旦那がゲームをしたり、YouTubeなどを観る機会が多く、年少より前からゲームが欲しいとは言われてました。
ですが、次のような心配がありました。
常にゲームをするのではないか
眼が悪くなるのではないか
気に入らないと投げたり飽きると放置するのでゲームも壊してしまうのではないか などなど
特に、ゲームばかりして他のしなくてはいけないことをしなくなるのではないかというのが一番気になりました。
年少だと、まだルールがよくわかっていなかったり、うまくコントローラーを操作できなくて、親が常にそばにいないといけないので手がかかります。
旦那が子供にゲームをさせていたこともあったのですが、旦那がそばにいたときにはうまく操作ができていました。
ですが、ちょっと目を離したら画面のそばに行き目がおかしくなるのではないかというくらいガン見。
コントローラーのボタン配置も言葉もまだ読めずわかっていない時期。
なので、いろいろボタンを押して、設定もぐちゃぐちゃになりどこを触ったらこうなるの?ってくらい元の設定に戻すのが大変だった経験があります。
それからは触らせなかったのですが、年少になりある程度言われたことを守るようになって物事がわかるようになってから「大丈夫そう」と思ったときに許可しました。
ルールをどう決めたらいいのか?
子供にゲームを与えるのはいいけれど、
どのようにルールを決めたらいいの?
ルールを決めるものの、なかなかルールを守ってくれない などなど
このような心配がありますよね。
子供が自分で時間を決めて、しなくてはいけないことをしてゲームをするのであれば、ルールは特に決めなくてもいいですよね。
ですが、子供はゲームばかりになってしまうため、どうしてもルールを決めなくてはいけなくなってしまうのです。
では、どのようにルールを決めたらいいかですが、細かくルールを決めるのは難しい。
そこで私の家では、大きく3つのルールを作りました。
1日1時間まで
週の中でする日としない日を作る(月・水・金・日はゲームできる日)
しなくてはいけないことをしてからでなければゲームはなし
最初にこのルールを作ったときには、時間の感覚がわからずに終わる時間があやふや。
また、旦那と子供がするときには、旦那は好きなときにするので、ルールは守られないということもありました。
なので、子供を含めて話し合い、時間に関してはタイマーをつけて鳴ったら辞めるように伝えました。
日にちに関しては、最初に決めたルールを守りつつも例外で旦那とする日に関してはしない日にしてもいいが、次の日はしない。
このように、臨機応変にゲームをやりすぎないように調節するようにすると、子供もわかるようになり、今では自分で考えてルールを守ってくれるようになりました。
まとめ
小学生でゲームはいつからOK?ルールはどう決めるといいのか?という内容でお話ししました。
小学生にならなくては・ルールを決めなくてはいけないという決まりはありません。
ですが、ゲームを与える時期は、年長から小学校入学にかけてが多い印象あります。
私の家でのルールは、
1日1時間まで
週の中でする日としない日を作る(月・水・金・日はゲームできる日)
しなくてはいけないことをしてからでなければゲームはなし
このように決めながらも、そのときの状況によって変わることがあります。
今回の内容を参考に、子供の性格や普段の行動からご家庭に合った与える時期やルールを考えてみてくださいね。
Source: 猫ニュース
最新情報